432.アンドレア・ブランジ、ムナーリを語る
2025-01-29


禺画像]
昨年2024年に改訂・再販されたアルド・タンキスによるムナーリの作品集「BRUNO MUNARI」(1987/2024)の序文の中で、建築家アンドレア・ブランジがムナーリについて少し長い文章を挙げています。
ブランジは1938年生まれ(2023年没)で、80年代イタリアのポストモダン・デザイン運動で大きな影響力をもった人物の一人ですが、私が1990年代に学んだイタリアのデザインスクールの校長でもありました。
タンキスの本は旧版、新版ともに入手しているのですが、なぜか間違って二冊とも英語版を買ってしまいました。
慣れない英語のテキストを翻訳エンジンの力を借りながら、以下に訳してみます。

Bruno Munari
Aldo Tanchis, 2024, Corraini Edizioni -English edition

Preface di Andrea Branzi
アンドレア・ブランジによる序文

We are often asked, and often ask ourselves, in what does the spirit of Italian design really consist? Where does it come from, this design which is apparently so unique that it is scrutinised with great curiosity by manufacturers and designers from all over the world?
私たちはしばしば尋ねられ、またしばしば自分たちでも自問するが、イタリアン〓デザインの精神とは何だろうか?世界中のメーカーやデザイナーが大きな好奇心を持って吟味するほどユニークな、このデザインはいったいどこから来るのか?
It is my view that the spirit and identity of Italian design arise out of a fairly unusual set of historical factors. They are all factors that in a curious fashion combined to create a situation that was actually unfavourable to the development of classic design in Italy, but which have been turned on their head to become a different sort of design synergy, one that is certainly fragile but which has great creative vitality. They have served as an excellent cultural medium for an atypical system of design, of broad international consequence, but whose mode of operation would certainly not have been feasible anywhere else in the world.
イタリアン〓デザインの精神とアイデンティティは、かなり珍しい歴史的な要因から生まれた、というのが私の見解だ。それらはすべてイタリアにおけるクラシックなデザインの発展に不利な状況を作り出すために、不思議な形で組み合わされた要因なのだが、それは裏返せば、壊れやすいが大きな創造的生命力を持った別の種類のデザインのシナジー(相乗効果)になったのだ。イタリアは、国際的にも広く知られる非典型的なデザイン・システムのための優れた文化的媒体として機能してきたが、その運営方式は、世界の他のどこであっても実現不可能なものだったに違いない。
If I were obliged to sum up these historical and environmental influences in a very concise way, I would point to three major considerations. The first of these is represented by the history of modern design in Italy. In spite of numerous historical falsehoods in circulation, Italian design was in no way born out of international rationalism. Indeed, there has never been any kind of rationalist movement in Italy, either before or after the war.
これらの歴史的、環境的な影響を簡潔にまとめるなら、私は3つの主な考察を挙げることができる。第一はイタリアにおけるモダンデザインの歴史である。流布されている数々の歴史的な嘘にもかかわらず、イタリアのデザインは決してインターナショナルな合理主義から生まれたものではない。実際、戦前も戦後もイタリアには合理主義運動というものは存在しなかった。
The history of modern culture in Italy is characterised by the recurrent appearance of two great historical categories, Futurism and the Novecento. Only on the narrow boundary that separates these two areas can be found the masters of so-called Italian rationality. On close examination, however, it is apparent that even they have always been subject to the influence (a heretical one with respect to rationalist orthodoxy) of these two great tendencies. This is true of Gardella and Albini, as well as of Baldessari and Gio Ponti.

続きを読む

[アート]
[ムナーリ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット