339.「ムナーリ・メソッド」-05
2020-08-02


この革新的な美術教育へのアプローチは、すぐに世界中で大成功を収めた。ファエンツァ陶芸美術館での常設ワークショップ、プラートのペッチ現代美術館での常設ワークショップ、エルサレム、ベネズエラ、パリ、スペインのサンセバスチャン、リオデジャネイロ、今も「子どもの城」でワークショップが行われている東京が思い出される。
Accanto a questi laboratori, innumerevoli sono stati quelli realizzati da Munari e dai suoi assistenti per i Comuni, i musei, le scuole, le associazioni, in un’opera di sperimentazione e divulgazione che non si e piu fermata.
これらのワークショップと並行してムナーリと彼のアシスタントたちは、自治体、博物館、学校、協会などのために無数のワークショップを実施し、実験と普及のための活動を続けた。
E’ necessario rammentare che a partire dalla Mostra Antologica tenutasi a Palazzo Reale in Milano (1986-87 ), occasione nella quale la citta di Milano dedico ben 16 sale al lavoro di Munari, i laboratori diventano parte attiva della mostra, ospitati all’interno della collezione dell’artista e frequentati quotidianamente da varie scolaresche.
1986から87年にはミラノで16の展示室をムナーリの作品に捧げたミラノのパラッツォ・レアーレで開催された大回顧展を皮切りに、ワークショップは展覧会の積極的にその一部となり、作家のコレクションの中で開催され、毎日様々な学校のクラスが参加していた。
Munari voleva presentarsi in questo modo e non avrebbe fatto la mostra se non ci fossero stati i laboratori per i bambini ! La presenza del laboratorio all’interno della mostra fu confermata in occasione dell’Antologica “Adulti e bambini in zone inesplorate”, allestita presso la Societa Umanitaria di Milano (1994).
ムナーリはこのような展示を求めていたし、子ども向けのワークショップがなかったらこの展覧会はなかったことだろう!展覧会内でのワークショップの存在は、ミラノのヒューマニズム協会で開催されたアンソロジー展「秘境の大人と子どもたち」展(1994年)の際にも実施された。

戻る
[こども]
[教育]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット